皆さんはお住まいの地域の「町内会」や「自治会」を知っていますか?

実際どんな活動をしているの?
入ると何ができるの?
引っ越してきたばかりだけれど、どうすればいいの?

今回はそんな”気になること”を、森野三丁目自治会を例に、実際に自治会の役員の方に聞いてきました!


町内会・自治会は、地域に住む人たちが協力して安心・安全で住みよいまちをつくるための組織。
おまつりや清掃、防犯・防災活動などを通して、顔見知りが増え、いざというときにも助け合える“地域のつながり”を育てています。

活動内容
加入のメリット

ちなみに、「町内会」と「自治会」は地域の歴史や慣習の違いにより呼び方が違うだけで、ほとんど同じ意味で使われています。

私たちの身近な生活を支えている町内会や自治会。
町田市では、地域ごとに10地区の地区連合会に分かれ、合計300(※)以上の町内会・自治会があります。※地区連合会に加盟していない町内会・自治会も含む

自分の住んでいるところはどの地区?
町田市町内会・自治会連合会ホームページより

そして、10地区をまとめ、各町内会・自治会が活性化し活動しやすいよう、つなぎ役となっているのが「町田市町内会・自治会連合会」です。

今回は、町田第二地区・森野で活動している森野三丁目自治会さんにおじゃまして、3人の役員の方々にいろいろとお話を聞いてきました!

森野三丁目自治会について

どこか懐かしい雰囲気の残る森野三丁目自治会館
らぶ♡ふぁみスタッフ

森野三丁目自治会について教えてください。

役員Aさん

森野三丁目自治会は、森野交差点からオーケー町田森野店の裏の森野三丁目地域の方が対象の自治会です。
昔はこの地域には工場地帯や畑が多く、住宅が少なかった戦後の時代から70年以上も続く歴史ある自治会なんですよ。
季節ごとの行事は基本的には、自治会館隣にある森野3丁目児童遊園で、行事前に行う会議は自治会館で行っています。

自治会館のすぐ隣にある森野3丁目児童遊園

みんなで作る地域の行事

らぶ♡ふぁみスタッフ

どんな行事があるのですか?

役員Cさん

8月に「夏まつり」、9月には「住吉神社秋まつり」があります。

毎年行うイベント

森野3丁目児童遊園

櫓を組んで盆踊りを行います♪多くの方が来てくれて、おまつりを盛り上げています。

住吉神社秋まつり<毎年9月>

森野住吉神社

自治会館が神酒所となり、大人も子どももお神輿を担ぎます(子どもは子ども神輿)。森野3丁目児童遊園に舞台を設置して行う抽選会も大好評です。

役員Bさん

その他、これまでは毎年1月に森野3丁目児童遊園で「どんと焼き」を実施していましたが、準備や火災の影響なども考え、今年度は企画を変更して防災イベントを開催する予定です。
※初開催の防災イベント「見て・触れて・体験して・もしもに備えよう!」の詳細はこちら

役員の活動について

らぶ♡ふぁみスタッフ

役員さんはどのような活動をされているのですか?

役員Aさん

回覧板や掲示板で地域のお知らせを共有したり、おまつりなどのイベントの企画・運営、花壇を通じた環境美化などを行っています。

らぶ♡ふぁみスタッフ

現在は50代以下の皆さんが中心と聞きました。お仕事もされながら役員さんの活動は大変ではないですか?何か工夫をされていますか?

役員Aさん

今のメンバーはSNSで連絡を取り合いながら、平日の終業後や土日に集まり、地域の防災対策について意見を出し合ったり、市からのお知らせである回覧準備をしたり、イベントが近い時期にはその準備をしています。いそがしい中、対面で生まれる時間を短くできるようにSNSのアンケート機能なども積極的に活用しています。また、役割を分担してお互いカバーし合いながら活動しています。

役員Bさん

「大変だ!」と感じてしまうと長く続けていけないので、無理はせず、みんなで声をかけ合い、「できないときはできない」と割り切って相談することも大事ですね。言いたい事が言える環境づくりを心がけています。自分たちだけでやりきれない部分もあるので、学生さんや他の団体の力を借りながら活動しています。

役員Cさん

広報活動のチラシやポスター作りには「AI」も活用しています。本格的なスキルがなくても、イメージしたチラシを作ったり情報収集ができるので便利ですね。

役員Aさん

自治会への連絡方法も改善を図りました。これまでは役員名や電話番号などを回覧板に掲載していたのですが、今は個人情報にも厳しい時代。役員の個人情報を出さずに自治会専用のメールを活用しています。メールが使えない高齢者には、自治会館前にポストを設置して連絡が取れるようにしています。

らぶ♡ふぁみスタッフ

時代の変化に合わせた方法で活動されているんですね。

役員Aさん

はい!長年続いてきた森野三丁目自治会ですが、実は役員不足のため運営を続けることが難しくなり、「残念だけれど、閉じてしまおう」と一度は決まったんです。そのときに、地域交流の機会が減ってしまい今まで続いてきた伝統行事もなくなってしまうのは寂しいな・・・と感じて。存続できるよう協力してくれる有志で集まり、一緒に活動を始めました。

役員Bさん

私は行事などにはなかなか参加できていないのですが、役員それぞれができることを分担し、効率良く活動できるようみんなで協力しています。

役員Cさん

引き受けたときにはわからないことばかりでしたが、1つずつ行事を経験する中で、会員の方から「こうやってするんだよ」「いつもありがとう」とアドバイスや応援をいただくことも多く、頑張ってよかったな!と思っています!困ったとき、顔見知りだからこそ声をかけ合える関係づくりも自治会の大きな役割の一つだと思っています。
「自治会は大変そう」というイメージが強いですが、いそがしい人でも自治会に入って、お互いに助け合える関係性ができたらいいですね。

らぶ♡ふぁみスタッフ

困っていることはありますか。

役員Bさん

櫓を組んだり重いものを運んだりと、大掛かりな準備が必要なときは負担が大きくなります。そうした場面で、若い方が少しでもお手伝いに来てくださるととても助かります。

役員Aさん

「自分もこのくらいなら何か手伝えそう!」と思って、一緒に盛り上げてもらえるとありがたいですね。

自治会ではこんな活動も!

らぶ♡ふぁみスタッフ

近くの森野3丁目花壇公園に咲いているお花がとてもきれいでした!こちらの管理も自治会でされているのですよね。

役員Cさん

はい。森野三丁目自治会の有志で「花の会」を結成し、苗の手入れや水やりなど1年を通して活動を続けています。花壇のデザインや草花の生育状況、手入れ状況などを元に審査する「町田市花壇コンクール」で、2025年度は春に優良賞、秋は入賞に選ばれました!親子で写真を撮る方もいて、みんなに愛される場所になっています。花植えがけっこう大変なので、スポットでもお子さんとお手伝いにきていただけるとありがたいです!

気になることを聞いてみました!

らぶ♡ふぁみスタッフ

入会するにはどうしたらいいですか。

役員Bさん

森野三丁目自治会に直接メールをお送りいただくか、町田市役所 市民部 市民協働推進課(町内会・自治会担当)へご連絡ください。
※後述:「町内会・自治会に入るには」参照

らぶ♡ふぁみスタッフ

おまつりには会員にならないと参加できないのですか?

役員Aさん

会員以外の方も参加できますよ。うちの自治会だけでなく、市内にある他の町内会や自治会も同じだと思うので、ぜひ近くで開催されているおまつりなど、お子さんと一緒に遊びに行ってみてください!

らぶ♡ふぁみスタッフ

子ども会はありますか?

役員Cさん

ありますよ!ぜひメールでお問い合わせください。同じ町田市内でも、町内会・自治会と子ども会の運営方法が様々なのでお住まいの地域で確認してみてください。

今後のイベント情報

役員Aさん

1月に、初めて防災イベントを行います。自治会主催のイベントですが、この機会に多くの方に防災について学んでいただきたいので、興味のある方はぜひご参加ください。

森野三丁目自治会 防災イベント

2026年1月17日(土)9:00-11:30
森野3丁目児童遊園(町田市森野3-4-3)
※駐車場はありません。近隣の有料パーキングをご利用ください。路上駐車などは近隣住民にご迷惑がかかるため、ご遠慮ください。

<内容>
地震体験
起震車による震度7相当の揺れを体験
煙体験
煙が発生してしまった場合の避難要領を学ぼう
ロープワーク講習
講習災害時に命を守るためのまさに命綱!
消防車展示
一緒に記念撮影をしよう!
自衛隊パネル展示・ジープ展示
過去の災害活動から学ぼう!
牛乳パックでお皿作り体験
自分だけのお皿を作ってみよう!

ロープワーク講習
ジープ展示

町内会・自治会へ入会するには、直接お住まいの地域の町内会・自治会で加入の手続きをしていただくか、町田市役所 市民部 市民協働推進課(町内会・自治会担当)へご連絡ください。

町田市役所 市民部 市民協働推進課(町内会・自治会担当)
電話:042-724-4358(8:30-17:00)

町内会・自治会に入るには
町田市役所|市民部 市民協働推進課


まちカフェ!は、市内最大級の市民協働イベント。ユニークで専門性や面白さに満ちた活動をされている団体や企業が多数出展予定です。
11月29日(土)開催のオープニングイベントには町田市町内会・自治会連合会も出展します。ふだん各町内会・自治会が広報活動で制作しているポスターや広報誌を掲示し、来場者がお気に入りのチラシに投票する『町内会・自治会会報チラシコンテスト』を開催します!
ぜひ足を運んでみてくださいね。

出展概要「町田市町内会・自治会連合会」
日時:2025年11月29日(土)10:00-16:00
場所:町田市役所 市庁舎 3Fアトリウム

第19回市民協働フェスティバル まちカフェ!

開催日時:2025年11月29日(土)~12月7日(日)10:00-16:00
開催場所:町田市役所 市庁舎・町田市民ホール・市内各地の会場
主催:まちカフェ!実行委員会(参加団体とボランティアで構成)
共催:町田市市民部市民協働推進課
事務局:町田市地域活動サポートオフィス


人と人とのつながりが薄れがちな今だからこそ、町内会・自治会が開く地域行事はとても貴重です。
子どもたちの元気な声が響き、高齢の方も顔なじみが増えて安心して暮らせる。そんな笑顔が広がる場所こそ、「地域みんなで見守る」町内会・自治会の本来の姿ではないでしょうか。
まずは、お近くの行事に気軽に参加してみてくださいね。

今回紹介した記事で使用しているお写真は、東京都立町田工科高校 写真部の生徒さんが撮影されたものを一部提供していただいています。
他にもイベント写真など、たくさん撮影されています。
ご協力ありがとうございました。