街のきらめきが増し、クリスマス、年末と慌ただしい時期だからこそ、ゆったりと心を満たすアート体験はいかがですか?
親子で創造力を育む、楽しいワークショップをご紹介します!
能や小鼓の伝統芸能の貴重な体験やお絵描き、防災について考える人形劇など、大人も子どもも楽しめる、まるごといちにちワークショップDAY!を開催します。


能の謡(うたい)に挑戦してみる、小鼓を打ってみる、大きな窓に絵を描いてみるなど、ふだんはできない体験がたくさん!
他にも、実話を基にした防災を考える人形劇と、有事の際に役立つ聾(ろう)者の方とのコミュニケーションのお話など、みなさんの新たな発見につながる興味の種をご用意しています!
♪未就学児入場無料♪
大人も子どもも、ベビーカーも車椅子も、聴こえる方も聴こえない方も、ぜひお待ちしております。
参加してみよう!4つのワークショップ
① みんなで大きな窓に絵を描こう!
水性クレヨンを使って、ホールの大きな窓に「クリスマス」をテーマにみんなでお絵描き!一人ひとりが思い描く線や色を、足したりひいたりしながらどんな絵ができるかな?!今日だけのお絵描きを楽しもう!
10:00-12:00
交流プラザ
定員:30名
講師:中津川浩章(美術家・アートディレクター)
対象:どなたでも
参加方法:9:30から受付を開始します(途中参加可)。受付終了後交流プラザに集合してください。
※クレヨンの粉が付着します。洗濯で落ちますが汚れても良い服装でお越しください。
② 能ことはじめ「羽衣」ワークショップ

天女の伝説を用いた演目、「羽衣」の謡(うたい)にチャレンジ!
能って、どんなもの?装束や面などのレクチャー後、みんなで謡をあわせます。
11:00-12:00(10:30開場)
プロビデンスホール
講師:井上貴覚(シテ方金春流能楽師 ) 他2名
対象:小学生以上(未就学児は観覧のみ可)
参加方法:10:30にプロビデンスホール入り口に集合してください。
③ 小鼓たたいてみよう!

歌舞伎のお囃子の講師によるデモンストレーションやミニレクチャーの後、小鼓で《さくらさくら》を演奏してみよう。
12:15~/13:00~ ※各回20分
交流プラザ
定員:各回20名
講師:望月秀幸・望月左太寿郎(邦楽囃子演奏家)
対象:小学生以上(未就学児は観覧のみ可)
参加方法:10:30から交流プラザにて整理券を配布。どちらの回に参加希望かお伺いします。
④ 人形劇「稲むらの火」と防災について考えるおまけタイム
津波に際しての実話を基にした人形劇。聾(ろう)の方もお子様も楽しめて、防災について深く考えさせられる公演です。終演後には防災について考えるおまけタイムがあります!
14:00開演(13:30開場)
ストーンズホール
定員:200名
講師:中津川浩章(美術家・アートディレクター)
対象:小学生以上(未就学児は観覧のみ可)
参加方法:13:30にストーンズホール入り口に集合してください。
入場にはすべてのお客様分の予約が必要です。申込フォームよりお申込みください。当日受付にて入場料のお支払い後リストバンドとお引き換えください(現金のみ)。
当日の参加受付も可能ですが、ご希望のワークショップが定員に達した際はご容赦ください。受付は13:30までとさせていただきます。
各ワークショップは、当日先着順で受け付けます。定員に達しご参加いただけなかった場合でも入場料の返金等は致しかねます。
芸術・文化・体験がギュッと詰まった、冬休み直前の特別な一日!
クリスマス前にご家族やお友だちと、この楽しいワークショップですてきな思い出を作ってみませんか。
「桜美林芸術文化ホールってどんなところ?」と気になっていた方も、みなさんの楽しい!やってみたい!のきっかけを探しに、ぜひ遊びに行ってみてくださいね。
ひなたやまワークショップDAY!
開催日時:2025年12月20日(日)9:30‐15:00
開催場所:桜美林芸術文化ホール(町田市本町田2600-4)
アクセス:JR横浜線・小田急小田原線町田駅より神奈川中央交通バス(4番・5番バスのりば)にて「山崎団地行」または「山崎団地センター行」乗車約20分、「山崎団地センター」バス停より徒歩5分。
※来場者用の駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。
入場料:小学生以上500円(各ワークショップは無料です)
※未就学児入場無料!
※障がいのある方1名につき介助者のみ1名無料(要障がい者手帳提示)
ご予約:要予約 ※お申し込みフォームよりお申し込みください(12月20日当日13:30迄)
お支払方法:当日受付にてお支払い(現金のみ)
問い合わせ先:桜美林芸術文化ホール 運営事務局 TEL 042-739-0071(平日10:00‐16:00)
主催:学校法人桜美林学園 桜美林芸術文化ホール
協力:町田市