この春お子さんが「新入園・新入学」を迎えるパパさん、ママさんおめでとうございます!
そろそろ入園・入学説明会も終わり、これから始まる新生活に向けてドキドキ・ワクワクされていることと思います。
そこで今年も「入園&入学特集」を開催!
読者の方からいただいた「入園や入学に関するお悩み」を保育園、幼稚園、小学校の先生方や先輩ママに答えていただきました!
また入園や入学の前にやっておいてよかったことや便利グッズもブログでご紹介。新生活の参考にしてみてくださいね♪
新生活お悩みQ&A
新しい生活がスタートすることは嬉しい反面、心配や不安もいろいろと出てきますよね。そんなお悩みに関して、各年代の子どもに関わる先生をはじめ先輩ママたちに解決のヒントを伺いました!
保育園入園編
答えてくれたのは
ミホ先生
<町田市内保育園保育士>
先生自身も双子の女の子を育てているらぶふぁみ読者と同世代の保育士ママ
0〜13歳までの子どもを育てている先輩ママとらぶ♡ふぁみスタッフ
- 早生まれで体も小さいので、他の子と比べてできないことが多いのではないかと心配です。
-
年長ママ 入園してみたら…ただの取り越し苦労でした!
早生まれでついていけるか不安な気持ちに、先生方は寄り添ってくださいました。
「早生まれなのに凄い!」とほめられることが多く、早生まれって実は得?!と思うほどでした!
しいて言うなら…やはり体力の差は感じました。しばらくは帰宅すると疲れ切っていて、お風呂やご飯を、帰宅後どれだけスムーズに行うかが勝負でした。でも2、3か月で慣れた様子でした!
ミホ先生 4月生まれの子と早生まれの子とでは、ほぼ1歳の差があるので発育の差が出てしまうのは当たり前のこと。多くの保育園では1歳児クラスでも、その子の発育によって、遊ぶときやお散歩などは0歳児クラスでと臨機応変に対応しています。でも2歳くらいになるとあまり発育の差は見られなくなってきますよ。
- 全然ご飯を食べなくて普段は母が食べさせているので、給食を食べられるのか心配です…
-
年少ママ うちの子が1歳で入園した時も、家では相変わらず食べませんでしたが、保育園の給食だけは毎日完食!おかわりまでしていたそうです。
親としては自分のご飯が美味しくないのかなとショックな気持ちもありましたが、先生に「お友達みんなと一緒という環境が大きいんだと思う。1食でもちゃんと食べていれば大丈夫!」と言っていただき、肩の荷が下りました。
今では学校でも家でもおかわりするくらい食べられる子になってホッとしています。
ミホ先生 保育園では最初は手づかみ食べから始まって1歳くらいからスプーンを上から持つ、2歳では下から持つ、そしてその後3点で支えて持つ、最後にお箸というふうに段階を踏んで食べ方を教えていきます。普段の遊びにも手先が器用に使えるようなことを取り入れています。2歳でもしっかりとお箸を使って食べられるようになるお子さんもいるくらいです。洋服を畳んだり、お片付けも上手ですよ。お家では全くやらないという声も聞きますが、実はできるお子さんが多いです(笑)
- 2歳の娘が兄弟のことを叩いたりおもちゃを投げたりするので、お友達のことも傷つけてしまわないか不安です…
-
3歳のママ うちの子も入園前、兄弟を叩いていたので心配でした。
1歳児クラスの時は叩かれたり噛まれたりすることがあったし、うちの子もやり返して叩いてしまうこともあったようです…まだ言葉が未熟なので仕方がない部分もありつつ、手にくっきり歯形がついて腫れた手を見たときはショックでした…
保育園によるのかもしれませんが、保護者同士で謝罪などのやりとりをすることはなく、必ず保育園の先生を通して話がありました。入園前の面談で先生に相談しておくことをおすすめします。
- 育休を2年取って一緒にいる時間が長かったので、いざ保育園入園が迫ってくると寂しい気持ちでいっぱいです…
-
ミホ先生 お気持ちわかります。だけどお仕事だからそうも言ってられないですよね…でも保育園へ来てしまえばケロッとして過ごす子が多いので安心してお仕事へ向かってください。帰宅後もバタバタと時間がなくてお子さんと向き合うのが難しいこともあると思いますが、それをママ自身が申し訳ないと思わないで、動画や録画、Eテレなどに頼るのも全然ありです。
子どもも集団生活で子どもなりにストレスを抱えて帰ってきますから、のんびりと構えていいと思います。ママもお子さんもお互いに無理なく!これから入園の方は、なるべく「慣らし保育」の期間をゆっくりと取り、園生活へのリズムを整えていただくと、割とスムーズに保育園に行けるようになると思いますよ。
- フルタイムで休みは日曜日のみ。親子のコミュニケーションをどうやって取ったらいいか悩みます…
-
5歳ママ 家事は最低限にして、お風呂の時間や寝る前にその日にあったことをお話する時間を作っていました。ベッドで絵本を読んだ後は、親も子も疲れ切っていたので、大抵一緒にぎゅーしたまま寝落ち。毎日がそんな感じであっという間に過ぎていきましたが、「大好き」と言葉で伝えるのだけは欠かさずしていたら、子どもも「ママだいすき」と言ってくれるようになりました♡
- 保育園に入る時に何着くらい洗い替えを用意したらいいですか?サイズは大きめ?ぴったり?
-
小1ママ 保育園によるのかもしれませんが、特に夏は毎日持って帰ってくる洗濯物の量がすごかったです…
洗い替えも含めて10着くらいあると安心だと思います!
半袖のものは少し大きめサイズでもいいですが、長袖とズボンはピッタリじゃないと動きづらいので、ちょうどいいサイズを用意していました!
- 入園説明会でナフキンやエプロン、布団カバーを手作りしなければならないと聞き、裁縫が苦手なので困っています…
-
らぶ♡ふぁみ
スタッフ ミシンを持っていなかったり、裁縫が苦手な人にとって手作りはハードルが高いし憂鬱ですよね…
以前らぶ♡ふぁみでも紹介しましたが、町田市内にはおじいちゃんおばあちゃん世代の方が、手作り品を制作をしてくれる所があるので、そちらを利用するのも1つの方法ですよ!
シルバー人材センター:https://webc.sjc.ne.jp/machida/activity_4
南第3高齢者支援センター ものづくりグループ:042-720-3801(月〜土 8:30-17:00)
他にも、ハンドメイドのサイトや、オカダヤなどのお店でもサイズ指定で作ってくれます。ただし入園・入学前には注文が混み合うので早めにお願いするのがおすすめです。
- 保育園でも保護者会や役員とかってあるのでしょうか?
-
3歳のママ 保育園によっては保護者会があります。我が子の園では6年間で一度は役員をしてくださいとお便りが…保育料の他に保護者会費もかかりますが、運動会などイベントの景品が豪華でびっくりしました!
- 保育園に通っている子はいつ習い事をしているのでしょうか?
-
年長ママ そのご家庭によってだと思いますが、うちは親も子も毎日クタクタで土日も習い事はあえてしていません!もう少し大きくなってからでもいいかなって思っています。習い事をしている子はママが時短にしたり、土日にできることを探している方が多いようです。
- 双子や兄弟で同じ園に入れるか心配です。別々の園になった場合、送り迎えはどうしたらいいでしょうか?
-
5歳と2歳双子のママ 私は保育園申し込みの時、希望園の欄に上の子が通う園しか記入していませんでしたが、市役所の窓口で「双子の同時入園は大変。第一希望だけで大丈夫?」と何度も言われたので、”別々の園に入園”という覚悟で系列園を追加で記入しました。
町田市では2024年度、認可保育園の入園選考時における「兄弟姉妹加点」がないそうです。(兄弟姉妹が在園している園に”転園”する場合は加点あり。双胎児の場合、”新規入園”のみ加点あり)
ただ新規申し込みでも選考指数が同点の場合には、兄弟姉妹の在籍園への申し込みだと考慮してもらえる基準があるそうです。
うちも上の子と下の双子が同じ保育園に入園できました。
送り迎えは、申し込みの段階で別々の園になることも考慮して、自宅からの通勤経路で選ぶのもありかと思います。
兄弟姉妹の人数にもよりますが、週末・週明けは確実に荷物が多いので、車や自転車送迎が必須なのかな?とも感じています。以前私は電車通勤をしていた時は、自宅〜園〜駅までの移動は全て自転車でした。
可能であれば旦那さんと手分けをするか、少しお金がかかってしまいますが、ファミリーサポートさんを利用するという手もあります!
0歳と5歳のママ 我が家は、上の子がこども園、下の子が保育園に通っていますが、前日に主人とお互いの勤務の状況や娘の課外教室(習い事)、娘たちの体調によってはどちらが病院に連れていくのかなど、翌日の予定を確認し合います。
家族全員の予定を覚えられないのと、男性は視覚的に訴えた方が良いと聞いたので、共有にはカレンダーアプリを使っています。
まだお願いしたことはありませんが、わりと近くに祖父母も住んでいるので緊急時は協力して欲しいと伝えています。いざという時のために、普段から園での様子を伝えたり可能な限り行事にも一緒に参加してもらっています。
3歳と6歳のママ うちは去年1年間上の子が幼稚園、下の子が保育園で別々に送迎しました。バスではなく自分で送迎することにしたので、とにかく近いところを選び、保育園→幼稚園の順に送迎していました。
大変だったのは荷物が違うことと行事がかぶること。荷物はラックを別々にする、プリントも別に分けて保存するなどして、混同しないようにしていました。
行事が被ってしまった時は主人と分けて参加していましたが、入園式や運動会など大きな行事の時は近くの友人や遠くの祖父母に協力してもらいました。
幼稚園入園編
答えてくれたのは
池上 あつ子先生
<町田こばと幼稚園 教諭>
幼稚園教諭歴16年。いつも園児たちの気持ちに寄り添ってくれる先生
1〜13歳までの子どもを育てている先輩ママとらぶ♡ふぁみスタッフ
- 初めて離れて生活するので、行きたがらない場合どうしたらいいですか?
-
池上先生 泣かれるとお母さんたちは辛いですよね。でもいったん幼稚園の職員に預けてみてくださいとお伝えしています。ほとんどのお子さんは園に来れば泣き止んで楽しく過ごしていますよ。先生たちは慣れてますので安心してお預けください!
- オムツは入園までにはずした方がいいの?ウンチの時とかまだ自分で拭けないのですが大丈夫でしょうか?
-
池上先生 園によって異なると思いますが、当園の場合は毎週プールがあり、オムツが外れないとプールに入れないので、入園までにはと頑張る子も多いです。実際には1学期中は半分くらいのお子さんがオムツをして来ていますが、3学期に入るとほぼ全員のお子さんが外れるようになってきます。ウンチ問題については、年少さんの場合は先生が一緒について同じタイミングでトイレに行くようにしているので、自分で拭けない場合でも拭きますので大丈夫ですよ。ウンチも恥ずかしがらずに言ってねと伝えています。
- 人見知りだけど、お友達と一緒に遊べるようになる?
-
池上先生 どんな子がいるかな?どんな遊びをするのかな?と子どもはよく見ています。その上ですぐに輪の中に入って遊べる子とそうでない子がいます。先生はその様子を見ながら、「先生と一緒に行ってみようか?」とか「先生と遊ぼうか?」などの声かけをします。最初は先生と遊んでいても、それを見た他の子たちが集まってきて、一緒に遊べるようになっていきます。遊べるようになってきたら、先生は少し引いて見守るようにする。そんな風にだんだんとお友達の輪の中に入れるようになります。また年少さんの場合は、最初はお友達同士で遊ぶより、自分の好きなもので黙々と一人遊びする子が多いです。やがて同じ遊びをする子同士でお話をするようになったり、一緒に遊べるようになりますよ。
- 園バスに長時間乗る予定なのですが、騒いだりトイレが間に合わなかったりしないか心配です。
-
池上先生 30分以上バスに乗る子もいますが、バスの中では添乗する先生が絵本を読んだり手遊びをしたりして、楽しく過ごす工夫をしています。その遊びに集中しているせいか、比較的トイレを途中で、ということもあまりないように思いますが、乗車する前には必ず行くようにすると安心ですね。
- 発達がゆっくりで幼稚園でやっていけるのか不安。療育との併用も考えています…
-
池上先生 療育を利用しながら通園しているお子さんは年々増えてきています。当園でも各クラスに何名かおりますが、なるべく特別扱いはせず、できることはみんなと一緒に行うようにしています。療育へ通うことで、お子さんが困らず楽に過ごせるように、療育機関との連絡を取り合って、それぞれのお子さんのサポートをしていきます。もしお子さんに気になることがあるときには、一度園の先生や療育機関にご相談されるといいと思います。
- 週2でお弁当の幼稚園に入園することになりましたが、ちゃんと作れるか不安です…
-
小5ママ うちの子の園は週1でお弁当だったのですが、前日に下準備したり、冷凍品を使ったりしていました。無理しないのが一番!完食することが子どもの自信にもなると聞いたので、食べられる量を意識して作っていました。
- 入園式には何を着ていけばいいでしょうか?髪型も悩みます…
-
年長ママ
小5ママ うちは兄弟が同じ年に入園・卒園が重なったので、どちらでも着まわせるセットアップを選びました。
ザ・お母さん的なコサージュもつけちゃいました(笑)
周りはベージュ系やパステル、グレーや紺など人それぞれでした!
小1ママ 私は紺のワンピースとベージュのジャケットにしました!ジャケットだけグレーも用意して上の子の卒園式にも使い回しました。髪型は美容院には行かず、自分で簡単にアップにしましたが、ダウンヘアの方もたくさんいました。
パパはほとんどの方がスーツやジャケットを着ていました。
- 入園後、行事関係などで突然必要になるものはありますか?
-
小2ママ お遊戯会や運動会の時に色指定のTシャツが必要になったり、制作にお菓子の箱などが必要でしたが、上の子がいるママさんから聞いたり、事前に園の方からお知らせが来ていたので用意できました。ただ、見つからない時にはネットで探して、他のママさんたちと共同で買ったりもしました。
- 幼稚園児に人気の習い事はなんですか?
-
らぶ♡ふぁみ
スタッフ お勉強系(学習塾や英会話など)、運動系(スイミングや体操、ダンスなど)、その他芸術や音楽、最近ではプログラミングも人気があります。幼稚園の場合、課外クラブとして園で行われているところや、園までの送迎付きの習い事も。まずは無料体験を利用して、子どもが興味を持てる習い事を見つけられるといいですね。
小学校入学編
答えてくれたのは
丸 節子先生
<前 町田第四小学校校長・公認心理師・学校心理士・ピジョンアセスメントトレーナー>
校長として多くの子どもたちや保護者と関わり退職後もピジョンアセスメントトレーナーとして子どもたちをサポート
1〜13歳までの子どもを育てている先輩ママとらぶ♡ふぁみスタッフ
- 入学前にひらがな、カタカナ、数字は書けたり読めたりした方がいいですか?
-
丸先生 「入学説明会」では、自分の名前(ひらがな)については、読めたり書けたりできるようにしてほしいとお願いしています。自分の席、靴箱、ロッカーの位置や持ち物の確認には、名前が読めることが必要なのと、配布されたプリントなどに名前を書く機会が大変多いからです。入学までの読み書きの習得度はお子さんによって違いますが、国語の時間にひらがな、カタカナの正しい読み書きを一つ一つ学習していくので心配はいりません。
言葉の学習で大切なことは「読める(音を出す)」「書ける」「どんなものか分かる」の3つが成り立っていることです。そういう意味では、お子さんが文字を読んだり認識したりする機会は、むしろ日常生活の中にこそたくさんあると思います。親子で街に出かけた時や、絵本やビデオを観ている時など、一緒に過ごす時間の中でぜひ楽しく学ばせてください。「しりとり遊び」はとっても有効な言葉の学習なのです。
- 朝起きて、毎日きちんと登下校できるかが心配です…
-
丸先生 確かにお子さんによっては、小学校の登校時間の方が早くなる場合もありますね。入学前には、朝何時に起きて何時に家を出ればよいか、支度にはどれくらいかかりそうかを、ぜひお子さんと一緒に考えてください。親が決めて「〜するのよ」と指示するのではなく、時計を見てお子さんとやり取りすることが自立への第一歩です。
登下校については「入学説明会」に参加した際に、通学路が書かれた学区域地図を受け取られていると思います。自宅からその通学路に最短で出られる道を覚えられれば、登校時間には他の児童と一緒に学校まで向かうことができます。学校によっては、地域での集合場所から集団登校をしています。下校については、入学から1〜2週間は教師が付き添って途中まで集団下校しますから、自然に道を覚えていくでしょう。できれば入学する前に、家から学校までの道順や危険な箇所を親子で確認しておくと、お子さんが安心すると思います。
小2ママ 学校からも指示があると思いますが、春休み中に親子で一緒に何度か通学路を歩いてみることをおすすめします。
雨が降ったりすると見え方が変わるので、お天気によって練習しておくのもいいかもしれません。
地震など災害時用に待ち合わせ場所を決めておくといいですよ!
- 登下校中に事故にあったり不審者についていったりしないか不安です。
-
らぶ♡ふぁみ
スタッフ 知らない人について行かないように学校でも指導があります。
「いかのおすし」を学校から教わってきたら、家でも確認するといいですね!
※「いかのおすし」:誘拐などから子供自身が身を守るための行動をまとめた標語。「知らない人についていかない」「他人の車にのらない」「おおごえを出す」「すぐ逃げる」「何かあったらすぐしらせる」の一部をつなげたもの。平成16年(2004)に東京都と警視庁が考案。
近所に「子ども110番の家」はありますか?どこにあるのか、どんな風に助けを求めたらいいのか、お子さんと一緒に確認しておくと安心です。
↑この看板が目印
詳しくはまちだ子育てサイトをご覧ください:https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/4/2/2/299.html
- 授業や休み時間、給食と時間が決められていて、生活リズムが幼稚園や保育園から大きく変わりますが慣れるものでしょうか?
-
丸先生 最初の頃は、45分授業を「15分×3」と考えて、座学と活動的なものを組み合わせ、徐々に1単位時間座って授業を受けられるように指導します。子どもたちの実態に合わせて、適宜活動方法を工夫しています。子どもたちは大人よりも順応性が高いので、思ったよりも早く学校生活に慣れていきます。
また町田市では4・5月の2ヶ月間、1年生には生活指導補助者を配置しています。担任の先生の他にもう一名大人が入ることで、子どもの困り感にいち早く気づき、支援することが可能です。入学式にクラス担当が紹介されますので、ぜひお子さんについてコミュニケーションを取ってみてください。
- うちの子に発達的に心配な面を感じています。授業中ちゃんと座っていられるか、勉強についていけるか不安です。
-
丸先生 子どもには得手・不得手の個人差がありますから、学習が進んでくると「わからない」「できない」を感じてしまうことがあります。また、その子の特性として「話を落ち着いて聞くこと」「友達と適切に関わること」「気持ちを切り替えること」などがうまくできない場合があります。親として子どもに良くなってほしいと思うあまり、つい言い過ぎてしまう、やらせ過ぎてしまうことがあるかもしれません。
一番大事なことは、お子さんの「困り感」を理解してあげることです。表面に見える「気になる行動」ではなく、その行動の奥にある「困り感」を探り、どのような方法や環境がその子にとって必要かを前向きに考えていきたいものです。
一緒に考えてくれる人は周りにいます。担任の先生はもちろん、特別支援コーディネーターの先生、スクールカウンセラーに相談することもできます。また、町田市教育センターの教育相談に電話して、専門家に相談することもできます。第三者と話をしたり、新たな環境を用意したりすることで、お子さんの心配な面だけでなく、親も気づかなかった良さを見つける機会になるかもしれません。
- 保育園から同じ小学校に行くお友達がいないので不安です。ちゃんとお友達はできるでしょうか?親としても学校の事が全く分からず相談できる人もいないのですが、大丈夫でしょうか?
-
小1ママ うちの子も同じ幼稚園から一緒の小学校に行くお友達がいませんでした。隣にある幼稚園から来る子が多い小学校に入学しましたが、問題なく仲良くやっています!グループで活動することも多いので、自然と仲良くなれるようです。
小1ママ うちの子は人見知りをしない子なので、子どもより親の方が不安でした…
入学前に心配なことは、入学説明会や学童の説明会で他のお母さんたちが話しているのを聞いたり、わからないことはその場にいる先生に確認しました。
入学してからの方が心配でしたが、子どもを通じて連絡先を教えてくれたママがいたので、ぼっちママでもなんとかやっていけています!
- ママ友との付き合い方は?距離感が難しそう…
-
小2ママ 子ども同士の関係が始まるので、幼稚園時代に比べてママ同士の交流が少なくなりました。でも子どもが学校で時間割や宿題をちゃんと聞いてこなかったなどといったことがよくあるので、同じクラスか学年で相談できるようなママさんがいると安心だと思います。
- 1年生での学童が不安です。5時間授業が受けられるのかも不安なのに、その後もでは疲れ切ってしまうのではないでしょうか…
-
小1ママ 入学して最初の頃はやっぱり疲れ切ってしまい、家に帰ってくるとあっという間に眠くなっていました。でも、1年経って体力もついてきました。
今では学童の学習の時間に宿題も終わらせてきて、うまく時間を使えているようです。学童にはたくさんの遊び道具や本があり、学校より友達とゆっくり遊ぶ時間もあるので楽しいそうです。学童の先生がとても親身になってくださるので、心配なことは相談させていただいています。
- PTAの活動はどのくらい関わる必要があるのでしょうか?役員が決まるまで帰れないというのは本当ですか…?
-
小1ママ うちの子の学校はPTA役員が強制ではありませんでした。子どもたちに還元するため会費は支払いましたが、それ以外は有志の方がやってくださっているようです。
隣の小学校では子どもが在学中に必ず一度は役員をすることが決まっているようで、学校によるのだなと思いました。
小2ママ 学校によって活動内容や関わり方も異なりますが、先生のことや学校での様子も分かるし、役員を経験するなら低学年のときがおすすめです!
- 小学校入学前にやっておいた方がいいことはありますか?
-
らぶ♡ふぁみ
スタッフ 小学生になると休みが取りづらくなるし、子ども料金も上がってしまうので、入学前に旅行に行くのがおすすめです!
あと、入学式の頃には桜が散ってしまっていることが多いので、満開の桜の下でランドセル姿の写真を撮っておくといいですよ♪