この春「新入園・新入学」を迎えるお子さんをお持ちのパパ・ママは、入園・入学説明会が終わり、これから始まる新生活に向けてドキドキ・ワクワクされていることと思います。

3月発行のらぶ♡ふぁみvol.13は、「入園&入学」特集!

そこでらぶ♡ふぁみwebでも「入園&入学特集」をオープン♪
冊子に載せきれなかったお悩みに先輩ママが答えてくれた「新生活お悩みQ&A」、読者の方からお送りいただいた「フォトギャラリー」、入園入学前にやっておいてよかったことなどを紹介した「入園&入学準備ブログ」を公開しています。

ぜひ新生活の参考にしてみてください♪

新生活お悩みQ&A

新しい生活がスタートすることは嬉しい反面、心配や不安もいろいろと出てきますよね。そんなお悩みに関して、先輩ママたちに解決のヒントを教えてもらいました。

保育園入園編

早生まれで体も小さいので、他の子と比べてできないことが多いのではないかと心配です…

年中ママ

入園してみたら…ただの取り越し苦労でした!
早生まれでついていけるか不安な気持ちに、先生方は寄り添ってくださいました。
「早生まれなのに凄い!」と褒められることが多く、早生まれって実は得?!と思うほどでした!
しいて言うなら…やはり体力の差は感じました。しばらくは帰宅すると疲れ切っていて、お風呂やご飯を、帰宅後どれだけスムーズに行うかが勝負でした。でも2、3か月で慣れた様子でした!

家では全然ご飯を食べないので、給食を食べられるのか心配です。

小1ママ

うちの子が1歳で入園したときも、家では相変わらず食べませんでしたが、保育園の給食だけは毎日完食!おかわりまでしていたそうです。
親としては自分のご飯が美味しくないのかなとショックな気持ちもありましたが、先生に「お友達みんなと一緒という環境が大きいんだと思う。1食でもちゃんと食べていれば大丈夫!」と言っていただき、肩の荷が下りました。
今では学校でも家でもおかわりするくらい食べられる子になってホッとしています。

2歳の娘が兄弟のことを叩いたりおもちゃを投げたりするので、お友達のことも傷つけてしまうのではないかと不安です…

2歳保育園児
ママ

うちの子も入園前、家で兄弟相手に叩いていたので心配でした。
1歳児クラスの時は叩かれたり噛まれたりすることがあったし、うちの子もやり返して叩いてしまうこともあったようです…まだ言葉が未熟なので仕方がない部分もありつつ、手にくっきり歯形がついて腫れた手を見たときはショックでした…
保育園によるのかもしれませんが、保護者同士で謝罪のやりとりをすることはなく、必ず保育園の先生を通して話がありました。入園前の面談で先生に相談しておくことをおすすめします。

保育園に入る時に何着くらい洗い替えを用意したらいいの?すぐサイズアウトすると思いますが、購入するのは大きめ?ぴったり?どちらがいいのでしょうか?

小1ママ

保育園によるのかもしれませんが、特に夏は毎日持って帰ってくる洗濯物の量がすごかったです…
洗い替えも含めて10着くらいあると安心だと思います!
サイズは半袖のものは少し大きめを着せて、長袖とズボンはピッタリサイズを用意していました。

入園説明会でナフキンやエプロン、布団カバーを手作りしなければならないと聞き、裁縫が苦手なので困っています…

らぶ♡ふぁみ
スタッフ

ミシンを持っていなかったり、裁縫が苦手な人にとって手作りはハードルが高いし憂鬱ですよね…
以前らぶ♡ふぁみでも紹介しましたが、町田市内にはおじいちゃんおばあちゃん世代の方が、手作り品を制作をしてくれる所があるので、そちらを利用するのも1つの方法ですよ!
シルバー人材センター:https://webc.sjc.ne.jp/machida/activity_4
南第3高齢者支援センター ものづくりグループ:042-720-3801(月〜土 8:30-17:00)

他にも、ハンドメイドのサイトや、オカダヤなどのお店でもサイズ指定で作ってくれます。ただし入園・入学前には注文が混み合うので早めにお願いするのがおすすめです。

双子や兄弟で同じ園に入れるか心配です。別々の園になった場合、送り迎えはどうしたらいいでしょうか?

4歳と1歳双子のママ

私は保育園申し込みの時、希望園の欄に上の子が通う園しか記入していませんでしたが、市役所の窓口で「双子の同時入園は大変。第一希望だけで大丈夫?」と何度も言われたので、”別々の園に入園”という覚悟で系列園を追加で記入しました。
町田市では2023年度、認可保育園の入園選考時における「兄弟姉妹加点」がないそうです。(兄弟姉妹が在園している園に”転園”する場合は加点あり。双胎児の場合、”新規入園”のみ加点あり)
ただ新規申し込みでも選考指数が同点の場合には、兄弟姉妹の在籍園への申し込みだと考慮してもらえる基準があるそうです。
うちも上の子と下の双子が同じ保育園に入園できました。
送り迎えは、申し込みの段階で別々の園になることも考慮して、自宅からの通勤経路で選ぶのもありかと思います。
兄弟姉妹の人数にもよりますが、週末・週明けは確実に荷物が多いので、車や自転車送迎が必須なのかな?とも感じています。以前私は電車通勤をしていた時は、自宅〜園〜駅までの移動は全て自転車でした。
可能であれば旦那さんと手分けをするか、少しお金が掛かってしまいますが、ファミリーサポートさんを利用するという手もあります!

0歳と5歳のママ

我が家は、上の子がこども園、下の子が保育園に通っていますが、前日に主人とお互いの勤務の状況や娘の課外教室(習い事)、娘たちの体調によってはどちらが病院に連れていくのかなど、翌日の予定を確認し合います。
家族全員の予定を覚えられないのと、男性は視覚的に訴えた方が良いと聞いたので、共有にはカレンダーアプリを使っています。
まだお願いしたことはありませが、わりと近くに祖父母も住んでいるので緊急時は協力して欲しいと伝えています。いざという時の為に、普段から園での様子を伝えたり可能な限り行事にも一緒に参加してもらっています。

3歳と6歳のママ

うちは去年1年間上が幼稚園、保育園で別々に送迎しました。バスではなく自分で送迎することにしたので、とにかく近いところを選び、保育園→幼稚園の順に送迎していました。
大変だったのは荷物が違うこと行事がかぶること。荷物はラックを別々にする、プリントも別に分けて保存するなどして、混同しないようにしていました。
行事が被ってしまった時は主人と分けて参加していましたが、入園式や運動会など大きな行事の時は近くの友人や遠くの祖父母に来てもらって協力してもらいました。

幼稚園入園編

入園式には母親は(父親も)何を着ていけばいいでしょうか?髪型も悩みます…

年少ママ

パパも私もスーツで行きました!

小5ママ

うちは兄弟で入園・卒園だったので、どちらでも着まわせるセットアップを選びました。
ベージュ系やパステル、グレーや紺など人それぞれ。ザ・お母さん的なコサージュもつけちゃいました(笑)

小1ママ

私は紺のワンピースとベージュのジャケットにしました!ジャケットだけグレーも用意して卒園式にも使い回しました。髪型は美容院には行かず、自分で簡単にアップにしましたが、ダウンヘアの方もたくさんいました。
パパはほとんどの方がスーツやジャケットを着ていました。

入園後、行事関係などで突然必要になるものはありますか?全てそろえることができるのでしょうか?

小2ママ

お遊戯会や運動会の時に色指定のTシャツや、制作にお菓子の箱とか必要でしたが、上の子がいるママさんから聞いたり、事前に園の方からお知らせが来ていたので用意できました。ただ、見つからない時にはネットで探して、他のママさんたちと共同で買ったりもしました。

週2でお弁当の幼稚園に入園することになりましたが、ちゃんと作れるか不安です…

小5ママ

うちの子の園は週1でお弁当だったのですが、前日に下準備したり、冷凍品を使ったりしていました。無理しないのが一番!完食することが子どもの自信にもなると聞いたので、食べられる量を意識して作っていました。

小学校入学編

保育園から同じ小学校に行くお友達がいないので不安です。ちゃんとお友達はできるでしょうか?親としても学校の事が全く分からず相談できる人もいないのですが、大丈夫でしょうか?

小2ママ

うちの子も同じ幼稚園から一緒の小学校に行くお友達がいませんでした。小学校の隣にある幼稚園出身の子が多い小学校に入学しましたが、問題なく仲良くやっています!グループで活動することも多いので、自然と仲良くなれるようです。

小1ママ

うちの子は人見知りをしない子なので、子どもより親の方が不安でした…
入学前に心配なことは、入学説明会や学童の説明会で他のお母さんたちが話しているのを聞いたり、わからないことはその場にいる先生に確認しました。
入学してからの方が心配でしたが、子どもを通じて連絡先を教えてくれたママがいたので、ぼっちママでもなんとかやっていけています!

1人でちゃんと登下校できるか心配です…事故にあったり不審者についていったりしないか不安です。

小1ママ

入学してすぐは先生同伴で集団下校があります。でも学校からも指示があると思いますが、春休み中に親子で一緒に何度か通学路を歩いてみることをおすすめします。
雨が降ったりすると見え方が変わるので、お天気によって練習しておくのもいいかもしれません。あとは地震など災害時用に待ち合わせ場所を決めておくといいですよ!

らぶ♡ふぁみ
スタッフ

知らない人について行かないように学校でも指導があります。
「いかのおすし」を学校から教わってきたら、家でも確認するといいですね!

※「いかのおすし」:誘拐などから子供自身が身を守るための行動をまとめた標語。「知らない人についていかない」「他人の車にらない」「おごえを出す」「ぐ逃げる」「何かあったらすぐらせる」の一部をつなげたもの。平成16年(2004)に東京都と警視庁が考案。

近所に「子ども110番の家」はありますか?どこにあるのか、どんな風に助けを求めたらいいのか、お子さんと一緒に確認しておくと安心です。


↑この看板が目印

詳しくはまちだ子育てサイトをご覧ください:https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/4/2/2/299.html

ママ友との付き合い方は?距離感が難しそう…

小3ママ

子ども同士の関係が始まるので、ママ同士の交流が少なくなりました。でも時間割や宿題を聞いてこなかったなどがよくあるので、同じクラスか学年で相談できるようなママさんがいると安心だと思います。

1年生での学童が不安です。5時間授業が受けられるのかも不安なのに、その後もでは疲れ切ってしまうのではないでしょうか…

小1ママ

入学して最初の頃はやっぱり疲れ切ってしまい、家に帰ってくるとあっという間に眠くなっていました。でも、1年経って体力もついてきました。
今では学童の学習の時間に宿題も終わらせてきて、うまく時間を使えているようです。学童にはたくさんの遊び道具や本があり、学校より友達とゆっくり遊ぶ時間もあるので楽しいそうです。学童の先生がとても親身になってくださるので、心配なことは相談させていただいています。

PTAの活動はどのくらい関わる必要があるのでしょうか?決めるまで帰れないというのは本当ですか…?

小1ママ

うちの子の学校はPTA役員が強制ではありませんでした。子どもたちに還元するため会費は支払いましたが、それ以外は有志の方がやってくださっているようです。
隣の小学校では子どもが在学中に必ず一度は役員をすることが決まっているようで、学校によるのだなと思いました。

小2ママ

学校によって活動内容や関わり方も異なりますが、先生のことや学校での様子も分かるし、役員を経験するなら低学年のときがおススメです!

小学校入学前にやっておいた方がいいことはありますか?

小2ママ

小学生になると休みが取りづらくなるし、子ども料金も上がってしまうので、入学前に旅行に行くのがおすすめです!
あと、入学式の頃には桜が散ってしまっていることが多いので、満開の桜の下でランドセル姿の写真を撮っておくといいですよ♪